Windows11から10に戻した理由

タスクバーやエクスプローラが使いにくくなりましたね。。。

OSってアプリを動かすプラットフォームであると同時に、ファイルを操作する基本機能であるはずなのに
その基本機能が使いにくくなってとても残念

一方で11で良かったなと思うところも書いてみます。

■クリティカルだったこと
・タスクバーがメインモニタの下部固定になってしまったこと
・タスクバーにツールバーを設置できなくなったこと
・エクスプローラのPCの下にいらないショートカットがいっぱい表示されて使いにくい
 ※ホームにも同じのあるんだからPCの下はなくしてほしかった。。。
 →一応レジストリを編集して消すことができるらしぃ
・エクスプローラが見にくくなった
 ※慣れなんだろうけど、文字やアイコンのバランスなど全体的に見にくく感じてしまった

■よかったこと
・マルチモニタ環境で、モニタをまたいでウインドウを動かすときに変なクリップをしなくなった
・[田]+[カーソル]でウインドウを動かしたときににゅるにゅる動くの意外と好きかも

wordpressとLine公式アカウントの連携をLineAutoPostを使ってカスタム投稿タイプにも反映させてみた

WordPressで特定の情報を登録した際に、Line公式アカウントと連携して通知を送信したかったので、Line Auto Postを使わせてもらいました。
使い方はコチラを参考にさせていただきました。

ただ、今回は「投稿(post)」ではなくて、カスタム投稿タイプ(custom post type)で作成した記事の投稿で通知したかったのでfunction.phpを次のようにカスタマイズしてみました。

/* =======================================
 * カスタムポストタイプでLineAutoPostを使えるようにカスタマイズ
 */
function init_lineAutoPost_ex(){
$objLineAutoPost = new LineAutoPost();
$postTypeList = array('job-apply');	//カスタムポストタイプの一覧
foreach($postTypeList as $postType  )
add_meta_box(
	    // チェックボックスのID
	    LineAutoPost::PARAMETER__SEND_CHECKBOX,
	    // チェックボックスのラベル名
	    'LINEメッセージ送信',
	    // チェックボックスを表示するコールバック関数
	    [$objLineAutoPost, 'show_send_checkbox'],
	    // 投稿画面に表示
	    $postType,
	    // 投稿画面の右サイドに表示
	    'advanced',
	    // 優先度(最優先)
	    'high'
	);
}
add_action('add_meta_boxes', 'init_lineAutoPost_ex' );

PDTで常にデバッグが起動されてうざかった

いつも愛用させていただいている MargeDoc ProjectさんのPleiades All in One Eclipse(Eclipse 2019-09)環境を新規に構築
PDTを起動した状態でPHPが動くたびにデバッグパースペクティブが開き、最初の行でブレイクしてくれてうざかった

なんでかな~?っと思って調べてみたら
php.iniの設定が

xdebug.remote_autostart = 1

になっていて、この設定だとデバッガーが勝手に起動してくれるんだそう
ある意味便利なんだけど、けっこううざいのでOFFにします

xdebug.remote_autostart = off

ってすればOK

Chromeの開発者ツールの使い方

Chromeの開発者ツールが最近優秀だと聞いたので調べてみた。

■公式の説明
https://developers.google.com/web/tools/chrome-devtools/

公式はちょっと見ずらいので他を探してみた
http://www.buildinsider.net/web/chromedevtools/01
http://commte.net/blog/archives/5882

まぁググればいいんですけどね(;´・ω・)

Windows10の仮想デスクトップが便利!

先日仕事用のPCをWindows10にたのですが、タスクバーにある「タスクビュー」なるものを見つけて「仮想デスクトップ」なる機能をみつけました。

仕事中に別な作業依頼が来て画面にウインドウがあふれるなんてことがよくある私なのですけど、この仮想デスクトップでお仕事を切り分けられます!

Win10にしていろいろ不便を感じることがあるけど、久しぶりに「いいね!」って思う機能をみつけて喜びを感じたひと時でした(笑

ショートカット
新規:[Win]+[CTL]+[N]
切り替え:[Win]+[CTL]+([←] or [→])

テーマファイルとURL

WordPressのURLは設定→パーマリンク設定でパターンカスタマイズできるので、その設定毎のURLを示します

■デフォルト

ページ種別 テーマファイル

URL
個別記事 single.php /?p=[リビジョン番号]
固定ページ page.php /?page_id=[リビジョン番号]
アーカイブ archive.php /?m=[年月]
カテゴリー category.php /?cat=[カテゴリID]
タグ tag.php /?tag=[slug]
検索 search.php /?s=[検索文字]

■日付と投稿名

ページ種別 テーマファイル URL
個別記事 single.php /[年]/[月]/[日]/[slug]
固定ページ page.php /[slug]
アーカイブ archive.php /[年]/[月]/
カテゴリー category.php /category/[slug]
タグ tag.php /tag/[slug]
検索 search.php /?s=[検索文字]

■月と投稿名

ページ種別 テーマファイル URL
個別記事 single.php /[年]/[月]/[slug]
固定ページ page.php /[slug]
アーカイブ archive.php /[年]/[月]/
カテゴリー category.php /category/[slug]
タグ tag.php /tag/[slug]
検索 search.php /?s=[検索文字]

■数字ベース

ページ種別 テーマファイル URL
個別記事 single.php /archve/[リビジョン番号]
固定ページ page.php /[slug]
アーカイブ archive.php /archve/date/[年]/[月]/
カテゴリー category.php /archve/category/tag/[slug]/
タグ tag.php /archve/tag/[slug]
検索 search.php /?s=[検索文字]

■投稿名ベース

ページ種別 テーマファイル URL
個別記事 single.php /[slug]
固定ページ page.php /[slug]
アーカイブ archive.php /[年]/[月]/
カテゴリー category.php /category/[slug]
タグ tag.php /tag/[slug]
検索 search.php /?s=[検索文字]